忍者ブログ
烙印

2025.09.12 Fri 「 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.08.17 Fri 「 (no subject)携帯
「仕方がないですよ」
「うるさい」
「これは既定事実だった」
「…黙れ」
「貴方でも、…いえ、貴方には、彼等を救うことは出来なかった」
「黙れって言ってるのが聞こえないのか!?」

ああ、なんて滑稽な芝居なんだ。昨日から降り続ける雨と溶け合ってアスファルトに広がっていく血。主役の彼の顔見知りの、まだ幼い少年達は傷だらけのまま寝転がり、光の無い目で空を見上げる。馬鹿らしくて笑ってしまいそうになるが、今は骸も俳優の一人なのだ。とても残念だが、笑うわけにはいかない。

「なんでこの子たちを囮にした!この子たちには何の罪も無いのに!なんで!なんでこんなことをしたんだよ!!」

彼は本当にそう思っているのだ、恐らく。人間の命に敵で無いならば順位なんかつけやしない。自分の命とこの転がっている屍の魂だったものが同等だと、何故彼は思えるのか。骸は一度溜息をついてそれから出来るだけ皮肉気に口元を歪めた。

「勿論君と親しくて騙されやすい汚れを知らない子供だったからですよ」
「は…?」
「聞こえませんでしたか?この子達は敵にとって、君の注意を引き付けてくれる格好のエサなんですよ。」

だから、逆に敵をおびき寄せて彼等を殺しているところに乗り込んだんですよ。いいアイディアでしょう?

次の瞬間、襟を捕まれ至近距離で、彼は突如静けさを湛えたオレンジの瞳で骸を睨む。ハイパーと呼ばれるソレに無意識になるほどの後悔。今度こそ頬が緩むのを止められない。

「格好の、餌だと…?もう一度言ってみろ、ムクロ」
「何度でも。それに僕を恨むのは間違ってる。迷惑もいいところだ。…彼等を巻き込んだのは君ですよ、ボンゴレ十代目」




………ぇ、これいつの?!
ってくらいには昔。五月…?
確かひったすらツナを精神的に追い詰める骸のはなしにするつもりだった気が、します(ぇ-
PR
2007.08.15 Wed 「 苦い飴玉を転がすような携帯
どうしてもあいつがいいのかよ。

言いかけたその言葉を無理矢理押し込んだ。そんなこと、俺に聞けるはず無かった。分かってる。分かってる癖に俺は、その苦い飴玉みたいな言葉を何度も口の中で転がしてる。どんどん小さくなっていくのに、舌の上は苦いばっかりだ。

「どうしたんだよ」

柄にも無く、そう言っていつもの皮肉ったらしい笑顔を浮かべたネズミを綺麗だと思う。情けない。なんでこんな奴を、どうしてこんな奴なんかを。唇を噛み締める。

あいつじゃなきゃ、だめなのか?

今度こそ前を見て、奴の目ン玉の中をじっと見た。不思議な灰色。曇り空でもなければ打ちっぱなしのコンクリートの色でも無い。その目はいつからこんなに澄むようになったんだろう。相変わらず皮肉っぽくて、遠慮無しで生意気。それなのに、なにが。

「…おい、なんだよ」

不審そうな目。へぇ、こんな表情出来たのか。そんなことに気がついて急におかしくなる。別にィ、なんてけらけら笑って、犬達を引き連れじゃあなと背を向けた。
……鳴呼、敵わない。彼に救われたのはネズミだけじゃないから、よくわかる。あんな甘ちゃんで、何も知らない阿呆なのに、救えてしまうのだ、彼は。言葉一つで。泣きそうだ。俺は苦い言葉一つ満足に味わえ無いのに。




紫ネズ←イヌ。好き。
三巻までしか読んで無いから色々認識間違ってそうですが。

***
こんなところで本家拍手レス(ぁ
追記機能までは使えなかったので。非常用。
筑波様>
ぉお!見てもらえてたとは!興奮してもらえたならよかったよ笑
本当はシチュも台詞も一緒で乙女キョンくん視点にしようかと思ったんだけど原作の一人称が好き過ぎるので急遽古泉だけをかわいそうにしました(←
だから是非乙女キョンを書いて!!期待してます笑
2007.08.12 Sun 「 思い知ればいいのに携帯
「好きです」

何の感情も篭めずにその背中に投げ掛けると、流石に彼は振り向いた。冬の坂道は予想以上に寒く、吐いた息が視界の端を白く染める。

「は」
「好き、です」

ああ、癖というのは恐ろしい。僕はそんな場合でも無いくらい寒さに(或いは自分の言葉の意味に)震えていたにも関わらず、少し先に居る彼に対して自然と笑いかけてしまった。確かに、眉間に皺を寄せて訝しげにこちらを見てくる彼の表情は少しだけ可笑しかったけれど、そんなことで笑ってしまえるほど、僕は今幸福なんかじゃない。

「………」

坂に沿って立ち尽くしていた足の指先が、凍ったみたいにじんじんし始めた頃に、彼は大きな溜め息と一緒に白い空気を吐き出し、「そうかよ、」とうんざり言い捨てた。憎たらしいくらい、そのほっぺたは白い。僕はその様子を眺めてからゆっくりと目を細めて、思ってもいないのに「えぇ」、なんて納得してしまう。愚かしくて堪らなくなる。

「そりゃあどうも」

彼はそれだけ言うとまた前を向く。僕は吐息だけで苦笑すると、気付かれないように声に出さずに呟いた。

きみも、思い知ればいいのに。

(この辛さを)



***
当初と違うモノに成り果てた古キョン。
勇気を出してストレートに言葉を紡いでみても、彼には信じてもらえない。
(それは神が望むからなのか)
2007.08.11 Sat 「 不器用なサウスポー携帯
「………」
「ゥ、あ、あれ?」
「……………」
「ぅ、ぉ」
「…三橋」
「ぅぉ?」
「…何してるんだ?」
「ぁ…ひ、ひだ、りの、練習だ、よ!」
「左ィ?」
「た、田島くんが、左利きになると頭がよくなる、って…」
「……………」
「…ぁ、あべくん?」
「…………三橋」
「は、はいっ!!」

「そんなことしてる暇があったら目の前にある公式を覚えろ!!」

「ひぇぇ」


サウスポー=左利き

(これを可愛いと思うなんて、相当末期だな…)



Title Thanks!!『Fascinating』
http://id12.fm-p.jp/2/Fascinating/
アベミハ。阿呆な三橋にキレる阿部が好き。
2007.08.10 Fri 「 ごめん、好きだったよ携帯
耳に飛び込んで来る音が痛いくらいに甲高くてうんざりする。ノイズ音みたいだ。壊れた自転車のブレーキを坂道で思い切りかけたみたいな、ああいう耳障りな音。実態があれば切り裂いてしまいたい。先日失ったばかりの利き腕に巻きつけた剣を見ながらそんなことを思う。
夏が来る前の雨降りの日だ、今日は。雲がねっとりと、黒い固まりかけのインクみたいな顔をして空を塗り潰している。振り出すのだろうかそろそろ。真っ黒な雨を?それとも涙みたいに透明な?くだらない。
卒業式、なんて格好のつけたモノはこの学校には存在しなかった。個々に卒業したことを証明する紙が適当に配布されるだけだ。あとは荷物を持って各々出ていく。でも呼びようが無いから、生徒はみんな、この日を“卒業式”と呼んだ。
数える程しか来ていないこの学校に、スクアーロ自身は何の未練も無かったから、正直そっちのほうが気が楽だ。それにこれからの目的もある。あいつに尽くせばいい。道を開けばいい。魅せられたあの目の先を照らせばいい。やることは至極単純明快。考えただけで少しだけ恍惚とした。
それなのに耳鳴りは止まない。雨音と合わさって不協和音を奏でると、頭の中がズキズキ痛んだ。
それが嘘をつくなと言ってることくらいわかっていたから、余計に嫌になる。
本当は会いたかった。

「…ディーノ、」

『もう終わりにしようよスクアーロ』

光の足らない部屋の中で、その金髪はひどく燻った火の一番熱いところみたいに不安定に輝いた。
月の綺麗な真夜中だった。開けた窓から入る綺麗な空気はひんやりと冷たくて、その言葉はまるで神聖な儀式の爪痕みたいだった。よくわからないけど。

『俺は泣きたく無いよ』
『だからどうせなら今、笑ってさよなら言いたいんだ』

「…へなちょこ」

その日、そういえば絆創膏を見付けられなかった。トレードマークみたいにいつも頬とか鼻の頭についていた白いソレ。あれを貼ってやるのが自分の役目で、へなちょこと言ってやるのも自分だった。

『“卒業式”に、俺は来ないよ』

悲しそうに笑う彼を、もしかしたら初めて見た。思いの外それはとても綺麗で、情けないことに何も言えなかった。あいつがおでこにそっと唇を寄せた時も身動き一つ取れなかった。

『さよならスクアーロ』


「『好きだった』」

呟いたら涙が出そうになる。抱きしめてしまえばよかったなんて、馬鹿みたいだ。
(俺は俺を裏切れ無い、あいつはファミリーを見限れ無い)

だから、今は。今日まで通じるこの空間だけで通じる嘘をもう一度だけ舌に乗せて吐き出した。


「好きだった」



Title Thanks!!『Fascinating』
http://id12.fm-p.jp/2/Fascinating/
スクディノ。もうちょっとちゃんと書きたかった。
ABOUT
投下注意警報。頭上注意。
Master No Name Ninja
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/16)
(05/16)
(05/16)
(05/17)
(05/17)
アクセス解析
アクセス解析